富士山と宝永噴火の実態 vol.3, 馬場 章, 令和7年度裾野市「富士山の日」記念事業, 2025年02月21日
宝永噴火の文理融合研究ー山梨からみた噴火実態ー, 馬場 章, 令和6年度「世界遺産富士山講座」, 2025年02月15日
富士山噴火と富士北麓の歴史, 馬場 章, 富士吉田市「富士の里市民大学」 第18期, 2025年01月30日
火山噴出物の定方位サンプリング手法, 馬場 章, 地球電磁気・地球惑星圏学会 地磁気・古地磁気・岩石磁気分科会 夏の学校2024, 2024年09月
富士山・伊豆半島の火山岩から復元する古地磁気永年変化曲線, 馬場 章, 地球電磁気学と考古学・人類学の連携による人類生息環境の変遷研究の展開, 2024年03月01日, 岡山理科大学フロンティア理工学研究所
剣丸尾第1溶岩流の年代と溶岩上の遺構, 馬場 章, 2023年度山梨県考古学協会地域大会(富士河口湖町大会)富士河口湖町 富士山世界文化遺産登録10周年記念シンポジウム, 2023年06月24日
富士山噴火に備えるには?, 馬場 章, 第50回昭和大学公開講座, 2023年05月27日, 昭和大学富士吉田校舎・富士吉田市教育委員会
富士北麓から見た1707年宝永噴火, 馬場 章・小林 淳, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日
災害は忘れた頃にやってくる, 馬場 章, 昭和大学学士会後援セミナー, 2023年02月21日
富士火山、宝永噴出物中の溶結凝灰岩・黒曜岩, 馬場 章・藤井敏嗣・安田 敦 ・小林 淳, 日本火山学会2022秋季大会, 2022年10月
最新 地学辞典, サンコンパス, 地学団体研究会 編, 分担執筆, 平凡社, 2024年03月
山梨県立富士山世界遺産センター研究紀要『世界遺産 富士山』第7集, [調査報告] 剣丸尾溶岩流と「室道」の成立, 山梨県立富士山世界遺産センター, 分担執筆, 山梨県立富士山世界遺産センター, 2024年03月
山梨考古 第168号, 研究・事例発表(2) 剣丸尾第1溶岩流の年代と溶岩上の遺構, 山梨県考古学協会, 分担執筆, 山梨県考古学協会, 2023年06月
富士山学3, 宝永噴火がもたらしたもの, 静岡県富士山世界遺産センター, 分担執筆, 雄山閣, 2023年03月
富士山噴火に備える, [噴火史] 宝永山は降り積もってできた火砕丘である, 『科学』編集部, 分担執筆, 岩波書店, 2023年02月
富士吉田市文化財調査報告書第12号 蝙蝠穴発掘調査報告書, 第5章第2節, 富士吉田市教育委員会, 編者(編著者), 富士吉田市教育委員会 歴史文化課, 2022年12月