表情摸倣促進のためのアプローチ方法:健常者への試み, 増山 英理子;作田 浩行, リハビリテーション連携科学, 21(1):23 - 32, 2020年06月, 原著, 査読あり
作業療法学科の学生におけるコミュニケーションスキル自己評定尺度の開発, 増山 英理子;鈴木 久義;志水 宏行;鈴木 憲雄;作田 浩行, 作業療法, 36(5):499 - 506, 2017年10月, 原著, 査読あり
軽度認知障害および認知症者における立方体透視図模写課題の定量化の試み 先行研究による他の採点方法との比較, 作田 浩行;大澤 彩;古田 知久;志水 宏行;鈴木 憲雄;増山 英理子;三橋 幸聖, 吉備国際大学心理・発達総合研究センター紀要, (2):1 - 11, 2016年03月, 原著
乳がん術後リハビリテーション 施術や情報提供に対する患者の認識, 大澤 彩; 飯島 節; 鈴木 久義; 作田 浩行; 増山 英理子, 日本作業療法学会抄録集, 48回:PPD - 17, 2014年06月
乳がん術後リハビリテーション 施術や情報提供に対する患者の認識, 大澤 彩; 飯島 節; 鈴木 久義; 作田 浩行; 増山 英理子, 日本作業療法学会抄録集, 48回:PPD - 17, 2014年06月
生活療法批判に関する一考察, 山口 芳文;鈴木 憲雄;作田 浩行;増山 英理子;水野 高昌, 昭和大学保健医療学雑誌, (11):11 - 18, 2013年03月, 総説, 査読あり
脳損傷者における情動的表情認知と表情模倣, 増山 英理子;本間 生夫;野々垣 睦美;中野 実代子, 総合リハビリテーション, 41(2):171 - 181, 2013年02月, 原著
入院中の統合失調症患者の作業療法に対する認知の変化に関する検討, 奥原 孝幸; 鈴木 久義; 作田 浩行; 増山 英理子; 水野 高昌, 昭和大学保健医療学雑誌, (10):35 - 44, 2012年08月
入院中の統合失調症患者の作業療法に対する認知の変化に関する検討, 奥原 孝幸; 鈴木 久義; 作田 浩行; 増山 英理子; 水野 高昌, 昭和大学保健医療学雑誌, (10):35 - 44, 2012年08月
脳血管性認知症により発動性低下を呈した症例における作業活動の効果, 増山 英理子; 鈴木 久義; 作田 浩行; 奥原 孝幸; 大澤 彩, 昭和大学保健医療学雑誌, (6):71 - 76, 2009年03月
脳血管性認知症により発動性低下を呈した症例における作業活動の効果, 増山 英理子; 鈴木 久義; 作田 浩行; 奥原 孝幸; 大澤 彩, 昭和大学保健医療学雑誌, (6):71 - 76, 2009年03月
認知症予防のために, 増山 英理子, 昭和大学保健医療学雑誌, (6):83 - 87, 2009年03月
認知症予防のために, 増山 英理子, 昭和大学保健医療学雑誌, (6):83 - 87, 2009年03月
作業療法士養成施設入学後の意識の変化 肯定的・否定的側面の質的分析, 大澤 彩; 作田 浩行; 鈴木 久義; 増山 英理子, 昭和大学保健医療学雑誌, (6):31 - 40, 2009年03月
作業療法士養成施設入学後の意識の変化 肯定的・否定的側面の質的分析, 大澤 彩; 作田 浩行; 鈴木 久義; 増山 英理子, 昭和大学保健医療学雑誌, (6):31 - 40, 2009年03月
Pusher現象に対する座面角度調整の効果, 武捨 英理子; 鈴木 誠; 志水 宏行, 総合リハビリテーション, 35(3):269 - 274, 2007年03月
Pusher現象に対する座面角度調整の効果, 武捨 英理子; 鈴木 誠; 志水 宏行, 総合リハビリテーション, 35(3):269 - 274, 2007年03月
利き手交換に効果が期待できる訓練手段の検討, 作田 浩行; 古田 常人; 山根 剛; 奥原 孝幸; 武捨 英理子; 鈴木 久義, 昭和大学保健医療学雑誌, (3-4):1 - 7, 2007年03月
利き手交換に効果が期待できる訓練手段の検討, 作田 浩行; 古田 常人; 山根 剛; 奥原 孝幸; 武捨 英理子; 鈴木 久義, 昭和大学保健医療学雑誌, (3-4):1 - 7, 2007年03月
作業療法士養成校卒業後の就職動向, 古田 常人; 奥原 孝幸; 作田 浩行; 山口 芳文; 鈴木 久義; 武捨 英理子, 昭和大学保健医療学雑誌, (3-4):59 - 67, 2007年03月
作業療法士養成校卒業後の就職動向, 古田 常人; 奥原 孝幸; 作田 浩行; 山口 芳文; 鈴木 久義; 武捨 英理子, 昭和大学保健医療学雑誌, (3-4):59 - 67, 2007年03月
認知症高齢者の主観的幸福感 評価者が捉える認知症高齢者の主観的幸福感との相違, 古田 常人; 遠藤 孝; 中里 創; 奥原 孝幸; 武捨 英理子, 昭和大学保健医療学雑誌, (3-4):9 - 17, 2007年03月
認知症高齢者の主観的幸福感 評価者が捉える認知症高齢者の主観的幸福感との相違, 古田 常人; 遠藤 孝; 中里 創; 奥原 孝幸; 武捨 英理子, 昭和大学保健医療学雑誌, (3-4):9 - 17, 2007年03月
作業療法評価実習での実習状況と実習学生の精神科領域に対する意識変化, 山口 芳文; 武捨 英理子; 奥原 孝幸; 鈴木 久義; 作田 浩行, 昭和大学保健医療学雑誌, (3-4):33 - 40, 2007年03月
作業療法評価実習での実習状況と実習学生の精神科領域に対する意識変化, 山口 芳文; 武捨 英理子; 奥原 孝幸; 鈴木 久義; 作田 浩行, 昭和大学保健医療学雑誌, (3-4):33 - 40, 2007年03月
リハビリテーション実施時に生じる対象者との相互作用-担当作業療法士と実習生との比較による検証-, 武捨英理子; 福田幸男, 横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ教育科学, 9:139 - 153, 2007年
リハビリテーション実施時に生じる対象者との相互作用-担当作業療法士と実習生との比較による検証-, 武捨英理子; 福田幸男, 横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ教育科学, 9:139 - 153, 2007年
Pusher現象における視覚的手がかり刺激の有効性, 鈴木 誠; 寺本 みかよ; 武捨 英理子; 卯津羅 雅彦; 網本 和, 作業療法, 22(4):334 - 341, 2003年08月
Pusher現象における視覚的手がかり刺激の有効性, 鈴木 誠; 寺本 みかよ; 武捨 英理子; 卯津羅 雅彦; 網本 和, 作業療法, 22(4):334 - 341, 2003年08月
医療系大学生が臨地実習で行う報告・相談技術の実態, 大﨑千恵子、稲葉康子、増山英理子、村田千夏、三田村裕子、磯邉崇、渡部喬之, 第56回日本医学教育学会大会, 2024年08月10日
新型コロナウイルス感染症流行下における医療従事者の主観的健康感と労働パフォーマンス-2, 大久保 茂子;山野 優子;山内 武紀;榎田 めぐみ;増山 英理子;上條 史子;大木 友美;鈴木 久義;三村 洋美;下司 映一, 第68回昭和大学学士会総会, 2021年12月04日, 東京
反転学習の知識・技能面への効果 作業療法教育での実践, 作田 浩行;馬谷原 光織;増山 英理子;古賀 誠;鈴木 久義;下司 映一, 第52回日本医学教育学会大会, 2020年07月18日, 誌上発表
大学生のキャリアと健康に関する横断調査:1. 就労前のキャリア形成に関する実態, 山野 優子;山内 武紀;中西 孝子;三村 洋美;榎田 めぐみ;仲保 徹;上條 史子;増山 英理子;下司 映一, 第30回日本疫学会学術総会, 2020年02月22日, 京都
大学生のキャリアと健康に関する横断調査:2―健康問題と女性特有のヘルスリテラシーに関する実態―, 大久保 茂子;山内 武紀;中西 孝子;三村 洋美;榎田 めぐみ;仲保 徹;上條 史子;増山 英理子;下司 映一;山野 優子, 第30回日本疫学会学術総会, 2020年02月20日, 京都
作業療法技術におけるeラーニング教材の導入に向けた学生による評価, 作田 浩行;増山 英理子;馬谷原 光織;鈴木 久義;下司 映一, 第53回日本作業療法学会, 2019年09月06日, 福岡
医療系大学生を対象としたキャリアと健康に関する意識調査-2 -女性の健康とジェンダー意識に関する実態-, 大久保 茂子;山内 武紀;三村 洋美;榎田 めぐみ;仲保 徹;上條 史子;増山 英理子;下司 映一;山野 優子, 第358回昭和大学学士会例会, 2019年07月20日, 横浜
健康講座参加者の酸化ストレスとPWV及び身体組成との関連, 安部 聡子;田中 晶子;稲葉 康子;増山 英理子;下司 映一, 第73回日本栄養・食糧学会大会, 2019年05月18日, 静岡
能動的活動を主とした集団プログラムが認知症者へ与える影響について-8ヶ月経過のタイプ別分析-, 作田 浩行;大澤 彩;増山 英理子;土橋 三枝子, 第42回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2018年12月06日, 神戸
高次脳機能障害の表情応答に対するリハビリテーション効果:表情筋ストレッチによる比較, 増山 英理子;野々垣 睦美;作田 浩行, 第19回日本リハビリテーション連携科学学会, 2018年03月03日, 横須賀
軽度認知障害および認知症者における立方体透視図模写課題の定量化の試み 先行研究による他の採点方法との比較, 作田 浩行;大澤 彩;増山 英理子;土橋 三枝子, 第40回日本高次脳機能障害学会, 2016年11月12日, 松本
高次脳機能障害の表情応答に対するリハビリテーション効果, 増山 英理子;鈴木 久義;志水 宏行;鈴木 憲雄;作田 浩行;三橋 幸聖;古賀 誠;大澤 彩, 第53回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2016年06月09日, 京都
初年次作業療法学生に対する作業療法の職業アイデンティティーの確立にむけたティーム・ティーチングの試み, 三橋 幸聖;鈴木 久義;鈴木 憲雄;増山 英理子, 第20回日本作業療法教育学術集会, 2015年10月03日, 奈良
乳がん術後リハビリテーション 施術や情報提供に対する患者の認識, 大澤 彩;飯島 節;作田 浩行;鈴木 久義;増山 英理子, 第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会, 2014年06月19日, 横浜
作業遂行時における活性酸素と気分の変化, 埜崎 都代子;浅野 和仁;坂本 美香;増山 英理子;山口 芳文, 第45回日本作業療法学会, 2011年06月01日, さいたま
Development of the Communication Skill Scale for Occupational Therapy Students in Japan, MASUYAMA Eriko;SUZUKI Hisayoshi;OKUHARA Takayuki;SAKUDA Hiroyuki;NOZAKI Toyoko;SAITO Keiichiro;OSAWA Aya;YAMAGUCHI Yoshifumi, 15th World Congress of the World Federation of Occupational Therapists, 2010年05月01日, Santiago