富士山麓自然・生物研究所

Last Updated :2022/10/06

研究室情報

プロジェクト

基本情報

  • 研究室番号

    富士山麓自然・生物研究所
  • 研究室名

    富士山麓自然・生物研究所

研究業績情報

論文

  • Fungus gnat pollination in Arisaema urashima: the interplay of lethal traps and mutualistic nurseries, Kenji Suetsugu, Hiroki Nishigaki, Rikuo Sato, Satoshi Kakishima, Eiji Ishitani, Shigeki Fukushima, Shinji Sugiura, Masahiro Sueyoshi, Plant Biology, 2024年09月, 原著, 査読あり, DOI:10.1111/plb.13714
  • Genetic diversity and origin of cultivation in Angelica keiskei (Apiaceae), Chie Tsutsumi, Kaoru Yamamoto, Satoshi Kakishima, Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany, 50(3):121 - 130, 2024年08月, 原著, 査読あり, DOI:10.50826/bnmnsbot.50.3_121
  • Floral scent profiles and visits of Cordyla murina (Mycetophilidae) to Asarum curvistigma (Aristolochiaceae), Anna K. Valchanova, Satoshi Kakishima, Yudai Okuyama, Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany, 50(3):113 - 120, 2024年08月, 原著, 査読あり, DOI:10.50826/bnmnsbot.50.3_113
  • Detection of reproductive interference between closely related Salvia species with small-scale separated distributions by multifaceted pollination and molecular analyses, Sachiko Nishida, Atsuko Takano, Yoshihisa Suyama, Satoshi Kakishima, Journal of Plant Research, 2024年08月, 原著, 査読あり, DOI:10.1007/s10265-024-01577-6
  • Reappraisal of intraspecific taxonomy of Cassytha filiformis (Lauraceae), Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Kuo-Fang Chung, Chikako Ishii, Masatsugu Yokota, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 75(2):85 - 96, 2024年06月, 原著, 査読あり, DOI:10.18942/apg.202408
  • Mitochondrial metagenomics reveal the independent colonization of the world’s coasts by intertidal oribatid mites (Acari, Oribatida, Ameronothroidea), Tobias Pfingstl, Shimpei F. Hiruta, Satoshi Shimano, Scientific Reports, 14, 2024年05月, 原著, 査読あり, DOI:10.1038/s41598-024-59423-7
  • Back from the dead: A fungus gnat pollinator turns Arisaema lethal trap into nursery, Suetsugu, K., Nishigaki, H., Kakishima, S., Sueyoshi, M., & Sugiura, S., Plants, People, Planet, 6:536 - 543, 2024年02月, 原著, 査読あり, DOI:10.1002/ppp3.10494
  • New record of Cassytha filiformis var. duripraticola (Lauraceae) from mainland China based on morphological and molecular data, Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Kuo-Fang Chung, Cheng-Xin Fu, Masatsugu Yokota, Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany, 50(1):33 - 40, 2024年02月, 原著, 査読あり, DOI:10.50826/bnmnsbot.50.1_33
  • Mycobiont identity and light conditions affect belowground morphology and physiology of a mixotrophic orchid Cremastra variabilis (Orchidaceae)., Yagame T, Figura T, Tanaka E, Selesse MA, Mycorrhiza, 2024年02月, 原著, 査読あり
  • Are dark-eyed dogs favoured by humans? Domestication as a potential driver of iris colour difference between dogs and wolves., Konno Akitsugu;Aoki Hitomi;Suzuki Emiri;Furuta Seiya;Ueda Sayoko, Royal Society open science, 10(12), 2023年12月, 原著, 査読あり, DOI:https://doi.org/10.1098/rsos.230854
  • Does atp8 exist in the mitochondrial genome of Proseriata (Metazoa: Platyhelminthes)?, Daisuke Shimada, Shimpei F. Hiruta, Kazuhiro Takahoshi, Hiroshi Kajihara, Animal Gene, 30(2), 2023年09月, 原著, 査読あり, DOI:10.1016/j.angen.2023.200161
  • Rediscovery of Arisaema suwoense Nakai in Yamaguchi Prefecture Reveals Morphological Differences from A. izuense Nakai, Satoshi Kakishima, Junichi Ohno, Koichi Hoshiyama, Fumito Yamane, Yoshihisa Sugie, Yudai Okuyama, Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany, 49(3):105 - 114, 2023年08月, 原著, 査読あり, DOI:10.50826/bnmnsbot.49.3_105
  • Identification of Oberonia (Orchidaceae) on Kozushima Island, Japan, Chie Tsutsumi, Ayako Maeda, Masayuki Ishibashi, Tomohisa Yukawa, Satoshi Kakishima, Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany, 49(3):115 - 122, 2023年08月, 原著, 査読あり, DOI:10.50826/bnmnsbot.49.3_115
  • A new record of Ardisia×walkeri, a hybrid of A. japonica and A. pusilla, (Primulaceae) from Jeju Island, Korea, Goro Kokubugata, Satoshi Kakishima, Chan-ho Park, Takuro Ito, Atsushi Abe, Chikako Ishii and Gwan-Pil Song, Journal of Species Research, 12(3):258 - 265, 2023年08月, 原著, 査読あり, DOI:10.12651/JSR.2023.12.3.258
  • Systematic position of the genus Metacanthocephalus Yamaguti, 1959 (Palaeacanthocephala: Echinorhynchida) inferred from molecular evidence, with a redescription of Metacanthocephalus ovicephalus (Zhukov, 1960), Yuki Kita; Shimpei F. Hiruta; Mizuki Sasaki; Hiroshi Kajihara, Parasitology International, 94(4):102731 - 102731, 2023年06月, 原著, 査読あり, DOI:10.1016/j.parint.2023.102731
  • Phylogenetic Background and Taxonomic Status of Crepidiastrum lanceolatum (Asteraceae) Sold as a Traditional Vegetable in Okinawa Prefecture, Japan Revealed by MIG-seq SNP Data, Kokubugata, G, S. Kakishima, T. Ito, Y. Saito, C. Ishii, K.-F. Chung, M. L. Labuguen, A. Lopez-Feliciano, M. Yokota, Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B, 49(2):73 - 82, 2023年05月, 原著, 査読あり, DOI:10.50826/bnmnsbot.49.2_73
  • The Bryozoan Cauloramphus magnus (Cheilostomata: Calloporidae) in Northern Japan Includes Multiple, Co-occurring Cryptic Species, Takumi Onishi, Shimpei Hiruta, Hiroshi Kajihara, Matthew H. Dick, ZOOLOGICAL SCIENCE, 40(3):175 - 188, 2023年02月, 原著, 査読あり, DOI:10.2108/zs220093
  • 【富士吉田教育部における初年次学部連携教育】学部連携科目としての選択科目 初年次教養教育の諸相, 田中 周一;須長 史生;齋藤 範;小倉 浩;長谷川 真紀子;平井 康昭;荒田 悟, 昭和学士会雑誌, 82(5):357 - 365, 2022年11月, 査読あり, DOI:https://doi.org/10.14930/jshowaunivsoc.82.357
  • Conservation Genetics of the Endangered Sado Wrinkled Frog Glandirana Susurra Reveals Strong Regional Endemism and Population Bottlenecks, Taqumori R. Miyu, Masashi Soga, Yoko Sait, Maldwyn J. Evans, Raita Kobayashi, Kunio Sekiya, Akio Tanikawa, Tadashi Miyashita, Kaoru T. Yoshida, Wetlands, 42(66), 2022年08月, 原著, 査読あり, DOI:https://doi.org/10.1007/s13157-022-01587-x
  • Mite secretions from three traditional mite-ripened cheese types: are ripened French cheeses flavored by the mites (Acari: Astigmata)?, Nobuhiro Shimizu; Barry M OConnor; Shimpei F Hiruta; Wataru Hagino; Satoshi Shimano, Experimental & applied acarology, 87(4):309 - 323, 2022年08月, 原著, 査読あり
  • Complete mitochondrial genome of a sea cucumber, Euapta godeffroyi (Echinodermata, Holothuroidea, Apodida, Synaptidae), Akito Ogawa; Shimpei F. Hiruta; Mu Mu Aung; Toshihiko Fujita, Mitochondrial DNA Part B, 7(8):1457 - 1459, 2022年08月, 原著, 査読あり, DOI:10.1080/23802359.2022.2107462
  • Another mite species discovered via social media - Ameronothrus retweet sp. nov. (Acari, Oribatida) from Japanese coasts, exhibiting an interesting sexual dimorphism, Tobias Pfingstl; Shimpei F. Hiruta; Iris Bardel-Kahr; Yuito Obae; Satoshi Shimano, International Journal of Acarology, 48(4-5):1 - 11, 2022年07月, 原著, 査読あり, DOI:https://doi.org/10.1080/01647954.2022.2074538
  • Taxonomy and distribution of deep benthos collected in and around the Southern Ocean during the 30th Anniversary expeditions of R/V Hakuho Maru: Annelida, Mollusca, Ostracoda, Decapoda, and Echinodermata, Akito Ogawa; Naoto Jimi; Shimpei F. Hiruta; Chong Chen; Itaru Kobayashi; Gregorius Altius Pratama; Hayate Tanaka; Masanori Okanishi; Hironori Komatsu; Minoru Ikehara, Polar Science, 32:100846 - 100846, 2022年06月, 原著, 査読あり
  • Rehabilitation of two deep-sea holothurian species in genus Pannychia from the northwest Pacific Ocean, Akito Ogawa; Antonina Kremenetskaia; Shimpei F. Hiruta; Yasutoki Shibata; Yoji Narimatsu; Shizuho Miki; Takami Morita; Shinji Tsuchida; Yoshihiro Fujiwara; Toshihiko Fujita, Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography, 2022年05月, 原著, 査読あり
  • Do 'cheese factory-specific' mites (Acari: Astigmata) exist in the cheese-ripening cabinet?, Satoshi Shimano; Shimpei F Hiruta; Nobuhiro Shimizu; Wataru Hagino; Jun-Ichi Aoki; Barry M OConnor, Experimental & applied acarology, 87(1):49 - 65, 2022年05月, 原著, 査読あり
  • 昭和大学で過ごした47年間, 平井 康昭, 昭和学士会雑誌, 82(Suppl.):64, 2022年, 原著, 査読あり

講演・口頭発表等

  • アマミテンナンショウ3亜種の系統関係と 亜種内の遺伝的分化, 柿嶋聡、⼤野順⼀、阿部篤志、奥⼭雄⼤, 植物学会第88回大会, 2024年09月16日, 日本植物学会, 栃木県宇都宮市
  • 富士北麓におけるアカギツネの繁殖事例, 植田彩容子・宅森美優・平井康昭, 日本哺乳類学会2024年度大会, 2024年09月07日, 日本哺乳類学会, 兵庫県立大学神戸商科キャンパス
  • 火山噴出物の定方位サンプリング手法, 馬場 章, 地球電磁気・地球惑星圏学会 地磁気・古地磁気・岩石磁気分科会 夏の学校2024, 2024年09月
  • Repeated switching between pollination by sciarid and mycetophilid fungus gnats associated with the radiation of Arisaema in Japan, Satoshi Kakishima, Tetsuya Matsumoto, Kenji Suetsugu, Yudai Okuyama, XX International Botanical Congress, 2024年07月22日, Madrid, Spain
  • 医師・薬剤師・医療従事者に役立つ生薬の知識, 平井康昭, 昭和大学東洋医学研究会, 2024年06月28日, 昭和大学東洋医学研究会, 東京都品川区
  • 昭和大学周辺の植物 ~テンナンショウの不思議な生態~, 柿嶋聡, 第52回昭和大学公開講座, 2024年05月25日, 山梨県富士吉田市
  • センブリから単離されるスウェルチアマリンを用いた4-アシロキシゲニンの簡易合成, 清水 桜子;松尾 陽向;金子 凌也;野口 貴矢;平井 康昭;藤井 幹雄, 日本薬学会第144年会, 2024年03月30日, 日本薬学会, 横浜
  • 同所的な3種のテンナンショウの送粉者の特殊化と一般化, 山本 康生、柿嶋 聡、末吉 昌宏、下野 綾子, 第71回日本生態学会大会, 2024年03月20日, 日本生態学会, 神奈川県横浜市
  • 環境条件がユモトマムシグサ近縁群の分布に与える影響, 前田 夏樹、柿嶋 聡、高橋 耕一, 第71回日本生態学会大会, 2024年03月20日, 日本生態学会, 神奈川県横浜市
  • ここまで分かった日本産マムシグサ節における適応放散的な多様化, 柿嶋 聡, 第71回日本生態学会大会 シンポジウム「あなたの知らないサトイモ科植物の世界2:系統・分布編」, 2024年03月20日, 日本生態学会, 神奈川県横浜市
  • 植物の多様な繁殖戦略〜擬態する花と一斉に咲く花〜, 柿嶋聡, 2023年度昭和大学高山植物保護サークル特別講演会, 2024年03月16日, 東京都品川区旗の台
  • アマミテンナンショウの3亜種の現状と保全に向けた遺伝解析, 柿嶋聡、大野順一、阿部篤志、奥山雄大, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • キンポウゲ科センニンソウ属ハンショウヅル類の系統関係, 三池田 修、村井 良徳、柿嶋 聡、遊川 知久, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • 日本に広域分布するミヤマキケマン近縁分類群の系統地理学的解析, 工藤 龍輝、伊東 拓朗、柿嶋 聡、山城 考、藤井 伸二、牧 雅之, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • ユキノシタ科ネコノメソウ属イワボタン列における分化プロセスの検証, 杉山 由佳、伊東 拓朗、柿嶋 聡、いがり まさし、田金 秀一郎、山城 考、藤井 伸二、牧雅之, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • 性湿地に特異的にみられるハママツナの系統地理学的解析, 八重樫 慎太郎、藤井 伸二、山城 考、柿嶋 聡、藤原 泰央、伊東 拓朗、牧 雅之, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • Floral scent as an adaptive trait in the pollination systems of Asarum sect. Heterotropa, A. K. Valchanova、S. Kakishima、K. Sekimoto、Y. Okuyama, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • ハチジョウベニシダならびにホコザキベニシダ(オシダ科)の遺伝構造, 山本 薫、柿嶋 聡、山住 一郎、岩崎 貴也、海老原 淳、村上 哲明、堤 千絵, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • アシタバの遺伝的分化と栽培起源, 堤 千絵、山本 薫、柿嶋 聡, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • 大津波が植物集団の遺伝的多様性に与えた影響:津波前後および地域間の比較解析, 平山 和樹、伊東 拓朗、柿嶋 聡、保尊 大志、村上 将希、山城 考、藤井 伸二、牧 雅之, 日本植物分類学会第23回大会, 2024年03月11日, 日本植物分類学会, 宮城県仙台市
  • 富士山・伊豆半島の火山岩から復元する古地磁気永年変化曲線, 馬場 章, 地球電磁気学と考古学・人類学の連携による人類生息環境の変遷研究の展開, 2024年03月01日, 岡山理科大学フロンティア理工学研究所
  • 動けない植物の巧妙な罠, 柿嶋聡, 昭和大学学士会後援セミナー, 2024年02月20日, 東京都品川区旗の台
  • こんな哺乳類研究もある!?オオカミの”もの言う目”, 植田彩容子, 学士会後援セミナー, 2024年02月20日, 富士山麓自然・生物研究所, 東京都
  • 花形質の変化と送粉者行動の対応に関する事例と課題~ユキモチソウを例に, 柿嶋聡, 統計数理研究所共同研究集会「植物の行動と統計数理」, 2024年02月17日, 長野県長野市
  • Diurnal variation in floral scent emission in Asarum sect. Heterotropa and its implications for pollination, A. K. Valchanova、S. Kakishima、K. Sekimoto、Y. Okuyama, 統計数理研究所共同研究集会「植物の行動と統計数理」, 2024年02月17日, 長野県長野市
  • 佐渡島固有種サドガエルと水田管理の関係, 宅森 美優,Maldwyn J. Evans,曽我 昌史,小林 頼太,関谷 國男,宮下 直,吉田 薫, 日本爬虫両棲類学会 第62回船橋大会, 2023年12月09日, 日本爬虫両棲類学会, 千葉県船橋市
  • オオマムシグサ種群の種分化における送粉者シフト, 柿嶋 聡、末吉昌宏、大野順一、杉江喜寿、山根文人、奥山雄大, 第55回種生物学シンポジウム, 2023年12月02日, 種生物学会, 愛知県岡崎市
  • Pollination biology and floral scent variation in Asarum sect. Heterotropa, A. K. Valchanova、S. Kakishima、K. Sekimoto、Y. Okuyama, 第55回種生物学シンポジウム, 2023年12月02日, 種生物学会, 愛知県岡崎市
  • キノコバエ送粉者の花への選好性は日本産テンナンショウ属の種同定に応用できるか?, 松本 哲也、柿嶋 聡、小林 禧樹、前川 奈々子、多々納 琴音、大野 順一、廣部 宗、末吉 昌宏、狩山 俊悟、宮﨑 祐子, 第55回種生物学シンポジウム, 2023年12月02日, 種生物学会, 愛知県岡崎市
  • 健康に生きるための豆知識 〜薬用植物〜, 平井康昭, 富士五湖薬剤師会 第9回市民公開講座, 2023年11月23日, 富士五湖薬剤師会, 山梨県富士吉田市
  • Investigating the genetic basis and evolutionary significance of terpene floral scent components in Asarum sect. Heterotropa, A. K. Valchanova、Y. Okuyama、S. Kakishima, 10th East Asian Plant Diversity and Conservation Symposium 2023, 2023年10月28日, 大阪府大阪市
  • Molecular phylogeny of Neoasteroidea (Asteroidea) based on mitochondrial genome, Hiruta, S. F., Setiamarga, D. H. E. & Fujita, T., 11th Europian Conference on Echinoderms, 2023年10月16日, Lyon, France
  • サドガエルが棲みやすい場所を探して~サドガエルと私の10年~, 宅森美優, 佐渡自然共生科学センターシンポジウム 佐渡島でカエルへの愛を叫ぶ, 2023年10月09日, 新潟大学
  • スウェルチアマリンからの4-置換ゲンチアニン類の合成研究, 清水 桜子;松尾 陽向;金子 凌也;野口 貴矢;平井 康昭;藤井 幹雄, 第23回生体触媒化学シンポジウム, 2023年09月28日, 鹿児島
  • 系統・形態・送粉者から解明するオオマムシグサ種群の多様性, 柿嶋 聡、末吉 昌宏、大野 順一、星山 耕一、杉江 喜寿、山根 文人、奥山 雄大, 日本植物学会第87回大会, 2023年09月04日, 日本植物学会, 北海道札幌市
  • ドウダンツツジの多様性と栽培起源に関する研究, 堤 千絵、前⽥ 綾⼦、南⾕ 忠志、國府⽅ 吾郎、柿嶋 聡, 日本植物学会第87回大会, 2023年09月04日, 日本植物学会, 北海道札幌市
  • 日本と韓国で確認されたヤブコウジとツルコウジの雑種オオツルコウジ, 國府方 吾郎、柿嶋 聡、伊東 拓朗、Chan-ho Park、阿部 篤志、石井 千賀子、Gwan-Pil Song, 日本植物学会第87回大会, 2023年09月04日, 日本植物学会, 北海道札幌市
  • Phylogenetic position of enigmatic spherical-starfish, Podosphaeraster toyoshiomaruae (Asteroidea, Valvatida, Podosphaerasteridae), Hiruta, S.F., Kobayashi, I. and Fujita, T, 6th World Conference on Marine Biodiversity, 2023年07月03日, Penang, Malaysia
  • Systematic revision of the family Asterinidae (Asteroidea, Valvatida) based on mitochondrial and nuclear gene sequences, Yamamoto, M., Hiruta, S.F. and Fujita, T, 6th World Conference on Marine Biodiversity, 2023年07月03日, Penang, Malaysia
  • 医師・薬剤師・医療従事者に役立つ生薬の知識, 平井康昭, 昭和大学東洋医学研究会, 2023年06月30日, 昭和大学東洋医学研究会, 東京都品川区
  • 剣丸尾第1溶岩流の年代と溶岩上の遺構, 馬場 章, 2023年度山梨県考古学協会地域大会(富士河口湖町大会)富士河口湖町 富士山世界文化遺産登録10周年記念シンポジウム, 2023年06月24日
  • 昭和大学医学部・歯学部における漢方医学卒前教育, 砂川 正隆;平井 康昭;塚田 愛;堀部 有三;久光 正, 第73回日本東洋医学会学術総会, 2023年06月16日, 福岡
  • 無足目ナマコ類のミトコンドリアゲノムにおける遺伝子配置の多様性, 小川 晟人,蛭田 眞平,自見 直人,山名 裕介,藤田 敏彦, 日本動物分類学会 第58回大会, 2023年06月03日, 豊橋,愛知県
  • Myodocopa 貝形虫のミトコンドリアゲノム遺伝子配置, 蛭田 眞平, 日本動物分類学会 第58回大会, 2023年06月03日, 豊橋,愛知県
  • 半陸生貝形虫 Terrestricythere 属の付属肢の機能形態と開殻システムに関する考察, 横山 拓海,蛭田 眞平,塚越 哲, 日本動物分類学会 第58回大会, 2023年06月03日, 豊橋,愛知県
  • 北半球におけるカベアナタカラダニ Balaustium murorum (Trombidiformes, Erythraeidae)の遺伝子型と日本への移入過程の推定, 島野 智之,蛭田 眞平, 日本動物分類学会 第58回大会, 2023年06月03日, 豊橋,愛知県
  • 富士山噴火に備えるには?, 馬場 章, 第50回昭和大学公開講座, 2023年05月27日, 昭和大学富士吉田校舎・富士吉田市教育委員会
  • 非モデル種きのこ類の全ゲノム的解析の試み, 保坂健太郎、南京沃、柿嶋 聡, 日本菌学会第67回大会, 2023年05月27日, 日本菌学会, 熊本県熊本市
  • 富士北麓から見た1707年宝永噴火, 馬場 章・小林 淳, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日
  • 沖縄県の島野菜ホソバワダン(ニガナ)の起源を探る, 國府方 吾郎、柿嶋 聡、伊東 拓朗、齊籐 由紀子、石井 千賀子、鐘 國芳、横田 昌嗣, 沖縄生物学会第60回大会, 2023年05月20日, 沖縄生物学会, 沖縄県西原町
  • 生物を保全するために考えること 孤島の絶滅危惧種サドガエル, 宅森美優, 昭和大学学士会講演セミナー, 2023年02月21日
  • ミリメートルの生き物たち 微小な節足動物の紹介, 蛭田 眞平, 昭和大学学士会後援セミナー, 2023年02月21日, 昭和大学学士会, 東京
  • 災害は忘れた頃にやってくる, 馬場 章, 昭和大学学士会後援セミナー, 2023年02月21日
  • Genotypes of the red velvet mite, Balaustium murorum (Trombidiformes, Erythraeidae) in the Northern Hemisphere and estimation of the migration process to Japan, Shimano, S. & Hiruta, S. F., XVI International Congress of Acarology, 2022年12月05日, Auckland, New Zealand.
  • 富士火山、宝永噴出物中の溶結凝灰岩・黒曜岩, 馬場 章・藤井敏嗣・安田 敦 ・小林 淳, 日本火山学会2022秋季大会, 2022年10月
  • 核rRNA遺伝子とミトコンドリアゲノム全長によるPodocopida貝形虫の系統解析, 蛭田 眞平, 日本動物学会 第93回早稲田大会, 2022年09月08日, 日本動物学会, 東京
  • 昭和大学医学部における統合医学教育, 砂川 正隆;平井 康昭;塚田 愛;奥茂 敬恭;泉 美貴;久光 正, 第54回日本医学教育学会大会, 2022年08月05日, 高崎
  • Introduction to Genomics and Proteomics Studies, Hiruta, S. F., International Centre for Genetic Engineering and Biotechnology Course “Application of advanced genomic tools for conservation of marine biodiversity.”, 2022年06月06日, International Centre for Genetic Engineering and Biotechnology (ICGEB), Penang, Malaysia

書籍等出版物

  • ヨウラクラン, 谷亀高広, エスメディア, 2024年06月, 指定なし
  • 最新 地学辞典, サンコンパス, 地学団体研究会 編, 分担執筆, 平凡社, 2024年03月
  • 山梨県立富士山世界遺産センター研究紀要『世界遺産 富士山』第7集, [調査報告] 剣丸尾溶岩流と「室道」の成立, 山梨県立富士山世界遺産センター, 分担執筆, 山梨県立富士山世界遺産センター, 2024年03月
  • 山梨考古 第168号, 研究・事例発表(2) 剣丸尾第1溶岩流の年代と溶岩上の遺構, 山梨県考古学協会, 分担執筆, 山梨県考古学協会, 2023年06月
  • 富士山学3, 宝永噴火がもたらしたもの, 静岡県富士山世界遺産センター, 分担執筆, 雄山閣, 2023年03月
  • 富士山噴火に備える, [噴火史] 宝永山は降り積もってできた火砕丘である, 『科学』編集部, 分担執筆, 岩波書店, 2023年02月
  • 富士吉田市文化財調査報告書第12号 蝙蝠穴発掘調査報告書, 第5章第2節, 富士吉田市教育委員会, 編者(編著者), 富士吉田市教育委員会 歴史文化課, 2022年12月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 送粉者誘引メカニズムの進化の視点から探るマムシグサ節の種の実体解明, 柿嶋聡, 研究代表者, 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費基盤研究 (C), 研究開始 20230401, 研究終了 20260331, 競争的資金
  • サトイモ科テンナンショウ属をモデルとした絶滅危惧植物の保全遺伝解析, 柿嶋聡, 研究代表者, 山梨県, 山梨県若手研究者奨励事業, 研究開始 20230401, 研究終了 20240331, 競争的資金
  • 6年周期一斉開花の進化を促す生物間相互作用の解明, 柿嶋聡, 研究代表者, 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費基盤研究 (C), 研究開始 20200401, 研究終了 20240331, 競争的資金


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.